はろこが選ぶ!このクソ玩具がすごい!2018

ハローハロー、番原はろこデス。もう1月も終わりますが皆さん今年もどうぞよろしくお願いします!今年はもっとブログ書くぞー!

ほんとあの……毎度のことながらスイマセン……
さてさて先日ですね、ひょんなことからユニットを組むことになったオウ・マガヲさんから急遽ヘルプが入りまして。こんな年始めからどうしたんだと思ったら「毎年更新してる「このクソ玩具がすごい!」が年末間に合わなかったどころか1月中にも間に合わないかもしれない。はろこちゃん代打で書いて…」とのこと。
「俺の仕事納めは2月28日です」って、旧正月どころの騒ぎじゃねえ……。そんなわけで頂いた書きかけのメモを元に、はろこなりにあの企画やってみたいと思います!
「はろこが選ぶ【このクソ玩具がすごい!2018】」開幕!

 

 

 

その前に……

 

 

たまごっち 祝20しゅーねん! たまごっち 水色
バンダイ(BANDAI) (2017-11-23)
売り上げランキング: 50,822

この企画をご存知ない方のために、まず「クソ玩具」とはなにか説明しないとですね。
みなさんは自分が少年少女だったときに発売されていたおもちゃを覚えていますか?

たまごっちのパチモン玩具「ぎゃおッPi」「ユキペンギン」は思い出せても、たまごっちが生まれた1996年に発売された他のおもちゃはどうですか?

ボンボンで紹介されていたけど友達の誰も持ってなかったおもちゃ、ありませんでしたか?

 

そう、この世には記録に残る名作おもちゃもあれば、記憶の片隅に残っているかいないかの瀬戸際にある不遇のおもちゃもあるわけです。
でもそんな流行らなかったおもちゃにも光るところはあるはず!

すぐ飽きるおもちゃでも一瞬惹かれるサムシングがあるはず!

 

そういった不遇なおもちゃをひっくるめて「クソ玩具」と愛を込めて呼んでいるってわけです。

 

感覚的には「クソゲー」と同じでいいんだけど、愛情がある方の「クソゲー」寄りのニュアンスだと思ってくれたらいいな。
いま玩具レビュー系Youtuberの影響か何かわかんないけど、仮面ライダーのなりきりグッズが自分の求める仕様じゃなかったときに「クソ玩具」ってけなすのが流行ってるんだよね……。

まあ確かに何も感想が湧かない無味無臭のおもちゃもあるし、クレームつけたくなるものももちろんあるけど、それを紹介しても楽しくないよねってことで。

 

さてさてそろそろ本題に。

2018年のクソ玩具は昨今の傾向と同じく輸入モノが多い印象だったけど、その分バラエティ豊かな1年でした!

その中から厳選して6つ紹介したいと思います!!

 

 

トイレットペーパーブラスター

 

 

トイレットペーパーブラスター スキッドショット
Jakks (2017-10-01)
売り上げランキング: 274,805

お子さんはもれなく大好きな銃のおもちゃ。でも危ないから持たせたくないというのがママの本音ですよねー。その「危険」というデメリットを真っ向から解決したのがこのトイレットペーパーブラスター!

 

濡れたトイレットペーパーが弾だから、当たったり口の中に入っても安全だし、後片付けもカンタン。
トイレットペーパーなんてどこにでも売ってるから、「銃系おもちゃあるある:数年後、売り場に置いてないので弾が補充ができない」なんてこともない。

 

トイレットペーパーを装着して装填、コッキングしたあとに発射する、銃を撃つぞ撃つぞー!っていう一連の動作も気分を盛り上げてくれます。

 

 

と、いいこと尽くめのように書いたけど、1発ずつしか撃てないもどかしさ、装填で詰まりやすい(シングルよりダブルの方が安定するとの情報アリ)、詰まったらいちいちソレ用のツールでかきださなきゃいけないなどなど撃ち合いにはまったく向かなくて、遊び方が限られちゃうんだよなー!

 

ていうかぶっちゃけた話トイレットペーパー発射してもカッコよくないよね!!!

 

 

 

 

ジェンガパスチャレンジ

ジェンガ パスチャレンジ E0585 正規品
HASBRO (2018-04-02)
売り上げランキング: 36,720

2018年、再度日本法人を設立し、代理店を通さずに日本流通が始まったハズブロ。

 

ハズブロの日本展開としてはナーフがメインなんだろうけど、定番ロングセラーといえばやっぱりジェンガ。

そのジェンガがアウトドアブームに合わせて独自の進化を遂げたのがこのパスチャレンジなんです!

 

このジェンガパスチェレンジではなんと台座を持ってジェンガをプレイするエクストリームなルールを採用。

片手で台座を水平に保ちながらもう片方の手でブロックを抜いて置いてをするわけだから、当然のごとく難易度は普通のジェンガと比べてバツグンに難しい!

受け渡しすらハラハラするし、いろんなローカルルールも組み込みやすい、はろこ一押しパーティグッズっス。

 

価格を抑えるためかジェンガのピース数が少ないので物足りない場合はノーマルジェンガを混ぜるといいかも。

でもそれ言い出すとノーマルジェンガとお盆があればパスチェレンジの完成よね……?

 

 

ちなみに積み上げるといえば、トーマスを積み上げる謎の『きかんしゃトーマス どきどきタワーゲーム』「なんで機関車を積み上げるの…?」とジワジワくるのでオススメです。

 

アイアップ きかんしゃトーマス どきどきタワーゲーム
アイアップ (2018-08-26)
売り上げランキング: 7,705

 

 

 

ゆらゆら妖怪アパートゲーム

 

 

ゲゲゲの鬼太郎 ゆらゆら妖怪アパートゲーム
メガハウス(MegaHouse) (2018-08-02)
売り上げランキング: 3,495

絶賛放送中アニメの鬼太郎6期。

5期のようなトンデモ玩具展開を楽しみにしてたらどうやら控えめのご様子。

 

とはいえなんでも同じフォーマットにIPモノを型にはめるのがお得意なメガハウスがやってくれました。

ヒーロー風のカバがアレする人気アナログゲームを丸パクリしたバランスゲームのフォーマットに、ポケモンやらアンパンマンIPを使うことで「これ何の建物…?」となる中、鬼太郎はまさかの「妖怪アパート」を当てはめる珍事に!

第23話で感動を呼んだ妖怪アパートがまさかこんな耐震ガン無視の欠陥住宅だったなんて…

 

 

一方バンダイはゲゲゲハウスをスライムまみれにしていましたとさ。なんで!?

 

ゲゲゲの鬼太郎 スライムで遊ぶんじゃ! DXゲゲゲハウス
バンダイ(BANDAI) (2018-08-04)
売り上げランキング: 1,555

 

 

デコピンパンチキング

デコピンパンチキング

デコピンパンチキング

posted with amazlet at 19.01.25
メガハウス(MegaHouse) (2018-10-20)
売り上げランキング: 545

『幼稚園』2月号 で話題になったメダルおとしの付録や、コンスタントに発売されるUFOキャッチャーのおもちゃなど、お子さんにはまだまだ人気のゲームセンターのエレメカ。

エレメカの中でも治安が悪い地域でいまだに人気なパンチングマシーンをおもちゃ化したこの「デコピンパンチキング」。

 

名前からも分かる通りパンチではなくデコピンの威力を測定して遊ぶわけですね。

 

もちろんただデコピンして測ってだけじゃすぐ飽きるので、引いたカードに合わせて色んな指で弾いたり力を調節したりとパーティゲーム要素やミニゲームも完備してるニクいやつ。

 

まあアホの子はデコピンで飽き足らずパンチして壊すんだろうなあーと想像してた中、メーカーも同じこと考えたのかどうかわからんけど間髪あけずに第2弾として「ハンマーパンチキング」を発売。

こっちはハンマー型のパンチマシンがごとく「しっぺ」の要領で指を叩きつけるわけですネー。

……こっちの方が危なくない?グーパンで叩かないかい?

 

フィンガーハンマーキング
メガハウス(MegaHouse) (2018-12-20)
売り上げランキング: 4,769

ちなみに一部のゲーセンでは稼働中のパンチングマシン、気になって調べたんですけど最後に稼働したのが2011年のソニックブラストマンのリメイクこと「ソニックブラストヒーローズ」。

当時のプレスリリースには2011年の時点で「10年ぶりの新作パンチマシン」なんて言われてる上、バンダイナムコやセガはすでにサポート終了している始末。

 

ウーン、ラウンドワンにギリギリ置いてそうな昨今でお子さんはパンチマシン知ってんのかこれ??完全にハイターゲット向けなのかなあ……。

 

HALFTOYS

 

2018年で一番おもちゃマニア以外にも認知された、バズったおもちゃのひとつなんじゃないでしょうか。

 

とってもシンプルなデザインがプリティーな恐竜のフィギュアで、パカッと開くと中には骨が。

びっくりするくらいシンプルな構成にも関わらず、デザインだけで欲しくさせるのはある意味すごいよね。

 

断面はパチッとマグネットでとめるタイプで、パカパカしてるだけで何だか楽しくなるフィジェット要素が。
オマケの紙の台座やペーパークラフトの小物もいい感じ。

 

正体は「Kickstarter」で8,000ドルのファウンディングゴールを即達成した中国のデザイン事務所発のおもちゃ。

代理店のエンスカイがステルス?ロケテスト?でヨドバシに入荷。話題になったあとはヤマシロヤや一部のビッグカメラやヨドバシに少量流通した次第。

公式サイトを見た感じ今後は動物verや空想上の生き物、恐竜のハイクオリティ版の発売も予定してるみたいで楽しみですねー。

 

逆にデザイン面だけで敗北したんじゃないかなって思うのが、2018年で一番おっさん達の少年ハートをときめかせた「ぶっさしーず」

こう、エスパークスみたいに正統派にかっこいいデザインだったらどうなってたのかなって思うものの、そうするとゾンビ要素とぶっ刺したりバラバラにしたり組み替えたりといったギミックの妙がなくなっちゃうもんね。なんかこう心意気は買うんだけどごめんねって感じだったね……。こだわりがすごいので今度単独で紹介しようと思ってるよ。

 

ぶっさしーず ぶっさし聖剣キャップ 勇者の羽
バンダイ(BANDAI) (2018-01-20)
売り上げランキング: 136,488

 

 

ブレイク轟牙

 

ブレイク轟牙(ゴウガ) 轟牙バトルエントリーセット
バンダイ(BANDAI) (2018-02-17)
売り上げランキング: 33,650

「2018年のクソ玩具は?」と聞かれたら圧倒的にブレイク轟牙と答える人が多いんじゃないかな。

というよりこれ以外は男子向けホビーが予定調和だった印象。

 

コレ見たおっさんはすぐ「クラッシュギア」って言うんだよなー。
まあだいたいクラッシュギアなんだよね。組み替えたマイマシンをぶつけ合ってひっくり返すかリングアウトさせた方の勝ち。うん、クラッシュギア。

ブレイク轟牙(ゴウガ) サイクロンホーク(フレイムレッド)
バンダイ(BANDAI) (2018-02-17)
売り上げランキング: 53,346

 

でもクラッシュギアよりもひっくり返すことに力を注いだのかフロント用のパーツが派手目で見てて楽しいんだよね。

でもうるさい。マジでうるさい。

 

ミニ四駆とベイブレードの対抗馬として繰り出したであろうこのブレイク轟牙。まあ予想の通りと言いますか、結局そんなにバリエーションも増えずメディア展開もなしで先細り…と思いきやまだ2019年も続くみたい?

 

パーツの組み合わせがモノを言う以上、新商品が出ること=長く続くことこそ巻き返しのチャンスだと思うから頑張ってほしいなー。

 

よく言われてることだけど、販売されてるバトルフィールドが微妙だからもうちょっとだけ広めのスピンが映えて決着がつきやすいフィールドに変えてほしいなーなんて。

 

とにかく2019年巻き返しに期待です!

 

そんなわけで

 

はろこなりに2018年のクソ玩具紹介してみましたがいかがだったでしょーか!

 

しかしベイブレードが絶賛盛り上がり中のなか、ゾイドも復活して、クラッシュギアにそっくりのブレイク轟牙が展開なんて、30年に渡る平成の重みを感じた1年でしたね。いやー雑なまとめ!

次の元号でも面白おもちゃが発売されるのか、それともデジタルに駆逐されるのか、楽しみな1年になりそうです。

はろこ的には復活した爆丸が日本でどう展開するのかに注目したいですね。流行ろうがコケようがどっちに転がっても面白いので、海外のアイテム情報見ながらワクワクしてます。

いやそりゃ流行る方が嬉しいよ!?

 

 

さてさて、本家のクソ玩具2018ですが2018年は小粒ぞろいでなにやら過去最長になりそうなんだとか。

 

今回入ってなかったクソ玩具はまだまだあるぞ!Vtuber が遊んでたアレやリコール間近のコレまでまとめて紹介するみたい!

店長、ザラ夫くんあとはヨロシクー!

 

記事が上がったら↓↓↓にリンク貼るね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

激闘!クラッシュギアT(ターボ)オリジナルサウンドトラック Vol.2
TVサントラ
ランティス (2002-12-22)
売り上げランキング: 330,422

Shareこの記事をシェアしよう!